費用面について

自由診療(保険適用外の診療)について

保険適用外の治療「自由診療」は、健康保険適用の診療よりも治療費が高額となりますので、予めご了承下さい。


料金表

※準備中です


お支払方法について

自由診療の治療費にはクレジットカードでのお支払いも可能です。


医療費控除について

医療費控除とは

医療費控除は、1年間に支払った医療費が一定額を超えた場合、その超えた部分を所得から差し引くことができる制度です。これにより、所得税や住民税が軽減されます。

具体的には、本人や生計を共にする家族のために支払った医療費が対象となり、病院や歯科での診療費、薬の購入費、通院にかかる交通費などが控除の対象です。

医療費控除の計算方法

医療費控除の金額は以下の式で計算されます:

(年間の医療費の合計額 – 保険金などで補てんされる金額) – 10万円 = 医療費控除額

ただし、年収が200万円以下の方の場合、10万円の代わりに「総所得金額の5%」を超えた部分が医療費控除の対象となります。

医療費控除を受けるための手続き

医療費控除を受けるためには、確定申告を行う必要があります。申告時には、1年間に支払った医療費の領収書や明細書が必要です。保険金などで補てんされた金額がある場合も申告が必要です。

対象となる医療費の例

  • 病院や歯科での診療費
  • 処方された薬の購入費
  • 通院にかかる公共交通機関の交通費(タクシー費用は、緊急時のみ対象)
  • 入院に伴う食事代
  • 医師の指示で必要とされた治療器具の購入費

対象とならない費用

  • 美容目的の治療(美容整形など)
  • 健康増進目的の費用(予防接種や人間ドックなど)
  • サプリメントや健康食品の費用

医療費控除を上手に活用することで、税金の負担を軽減することができます。


一般的に考えられるリスクと副作用について

医療ガイドラインについて

医療ガイドラインでは、ホームページ上においても、自由診療の料金だけでなく、リスクと副作用について明記することとなっております。歯科医師として一度も経験の無いようなものもありますが、あくまでリスクと副作用として「考えられるもの」について表記しております。

インプラント治療

  • 手術後の感染:手術部位が感染する可能性があり、炎症や腫れ、痛みを引き起こすことがあります。
  • インプラント周囲炎:インプラント周囲の歯肉や骨が炎症を起こし、インプラントの安定性が損なわれることがあります。
  • 神経損傷:下顎のインプラント手術では、下歯槽神経が損傷されるリスクがあり、唇や顎の一部にしびれや感覚麻痺が生じることがあります。
  • 上顎洞への影響:上顎のインプラント治療では、インプラントが上顎洞に突き抜けるリスクがあり、副鼻腔炎などを引き起こすことがあります。
  • インプラントの脱落:インプラントが骨と適切に結合しなかった場合、脱落する可能性があります。
  • 周囲の歯や構造への損傷:手術中に隣接する歯や歯根、骨が損傷されることがあります。
  • 麻酔の副作用:手術中に使用する局所麻酔や全身麻酔によるアレルギー反応や副作用が起こることがあります。
  • 骨の再吸収:インプラントが適切に埋入されても、周囲の骨が時間とともに減少し、インプラントの安定性が失われることがあります。
  • 長期的な合併症:インプラントの金属が身体に合わず、長期的にアレルギー反応や金属過敏症を引き起こす可能性があります。
  • 骨不足による手術の失敗:インプラントを支える骨が不足している場合、手術の成功率が低下するリスクがあります。